お市の方 大祝鶴姫 大津皇子
一休宗純&母 在原業平 小野小町
足利義輝 芥川龍之介 赤穂浪士
荒木村重妻娘 井原西鶴 有馬皇子
池田和泉 織田信孝
吉川経家 楠木正行 袈裟御前
小堀遠州 紀貫之 小林一茶
鑑真 北畠具行 菊池武時&妻
清水宗治 西郷千恵子 陶晴賢
西行 曾我時致(五郎) 左衛門佐局
斎藤利三 柴田勝家 佐久間盛政
平忠度 平時子 平清盛
豊臣秀吉 高杉晋作 平維盛
乃木希典夫妻
細川ガラシャ 別所長治 北条夫人
藤原定子 藤原家隆
源頼政 松尾芭蕉 正岡子規
源実朝
吉田松陰 山中鹿之助
index ページ先頭に戻る
copyright©shiroikaze all rights reserved.
index 

辞世とは、この世に別れを告げること。

辞世の句とは

人がこの世を去る時(まもなく死のうとする時など)に読む歌の事で、一般的には、漢詩、偈()、和歌、俳句など韻文形式で述べたものをいいます。

漢詩とは、中国の伝統的な詩。

一句五文字または七文字で四句構成。

()とは、仏典の中で、仏の教えや、仏・菩薩の徳を称える文。

一句四文字、五文字または七文字で四句構成のものが多い。

和歌とは、日本の韻文。

短歌は、五七五七七の三十一文字(みそひともじとも読む)

俳句とは、五七五の十七文字。

人は死に際して何を思うのでしょうか?

「自ら受け止めるしかない死」に対して、人は自己との決定的な対峙を迫られます。

その時、自己やその人生に意味をもとめ、ギリギリの自己発見を試みるのでしょうか?

死に際しての言葉の全てではないが、その多くは人間の心の奥襞を垣間見ることが出来、最も純粋にその人の心的世界を照らし出してくれます。

先人たちの死に臨んだ時の言葉・辞世の句・遺言・喝()・絶筆を繙くことにより、人それぞれですが、そこから多くのことが学べるのではないでしょうか。

生と死・・・人生ってなに?

考え始めたきっかけは、河野実・大島道子の「愛と死をみつめて」1963(昭和38)と、

ラジオの深夜放送で浜村淳が取り上げていた知覧特攻遺品=特攻隊員の遺書や手紙を聞いた時、

知覧特攻遺品(現・知覧特攻平和会館)

そしてとどめとなったのは、1968年円谷幸吉の自殺と遺書でした。

ピンクピクルスの一人の道は、何度聞いてもジーンときます。


円谷幸吉の遺書・一人の道

以来、著名人の辞世の句に興味が湧き、集め始めました。

その中から、私個人の好みで選んだものを掲示します。

辞世の句・遺言・喝()・絶筆を繙く

inserted by FC2 system